『Echo and Narcissus』制作手記:五味誠

『Echo and Narcissus』
アルバム制作中盤のある日、姫から1通のメールをもらう。「アルバム・タイトル(当時はミニ・アルバムとして進行していたが…)を考えてみました」と。そのいくつか挙げてくれた候補の中にあった『Narcissus』という言葉。備考として書かれていた「ギリシャ神話の『エコーとナルキッソス』から由来」という一文を見てネットで調べてみた。ゼウスの妻ヘラの怒りを買い言葉だけの存在として人の言葉を繰り返すだけにされるエコー(エコー:こだまの由来)と、愛を冒涜した罰で池に写る自らの姿を溺愛しやがて朽ち果てるナルキッソス(ナルシス:水仙の花言葉-自己愛の由来)の話に興味をそそられる。sphereがサウンドで作る空気感/世界観とこのギリシャ神話が自分の中で強烈にリンクし、アルバム・タイトルを『Echo and Narcissus』に決定する。曲順を決定させる以前から、常々ライブで演奏している形態「S.E.数珠うなぎ」をそのままアルバムに封じ込めたコンセプト・アルバムを作りたかった。DROPのアルバムを制作した4年前から考えていたこの構想がついに形にできた。アルバム・タイトル・チューンがそのまま1曲目でしかもInstrumentalとはプログレの王道のような気もしてしまうが、この様式美を自ら味わってみるのも悪くないと思った。どの道短い小曲が相応しいと思いいくつかの音色をトリートメントして、軽いコラージュでこのギリシャ神話のイメージを音にした。脳裏に浮かんだ絵はギュスターヴ・ドレの版画だった。

『reve apres reve』
タイトルは1980年頃に公開された映画『夢、夢のあと』の原題からとっている。姫がこの曲を聴いた際に言っていたイメージ「夢・砂嵐」からこのタイトルにした。ファッション・デザイナーの高田賢三氏が映画監督をしその作品のサウンドトラックをJourneyが担当していた。確かモロッコが舞台であった気がする。モロッコは以前から憧れている地。地勢上アフリカの地にありながら地中海ということで古代はフェニキア・カルタゴ・ローマの支配下に置かれ、その後ポルトガル・イスラム教・スペイン・フランス・ナチスドイツなどにも侵略され様々な文化を吸収した地。ジブラルタル海峡をはさんでヨーロッパから程近く、かのPage&Plantも好んでいたという。アフリカに属しつつも、エキゾチックなイスラム圏の影響を受け、ヨーロッパ文明も吸収している不思議な国。幾種類もの人と文化が混ざり合う地。そう、カサブランカ。ちっぽけな島国で今では多少は増えたものの異民族や異文化となかなか触れ合えない日本人から見ると、なんとも理解しがたく、うらやましい限りだ。かつてローマ人は地中海を「内なる海」と呼んでいたらしい。それだけ文明が行きかっていたのだろう。まだモロッコに旅したことはないが必ず訪れると勝手に信じている。以前シチリアで見たイスラム圏独特の質感の中に共存するカトリック教会。タムとタンバリンがループするリズム・パターンと、シンセとギターの4度・メジャー7度・9度のぶつかり合いからそんな異文化の街並みに触れた感覚を思い出した

『tide pools(in the abyss/on the surface of the wate)』
まず最初にアルバムの中に同じ曲を2回登場させた経緯から。以前ウェブ上にアップさせていたいわゆる打ち込みの『tide pools』と、それ以降ドラマーはやすひろ→ドラゴンと変わったがバンドとしてライブで成長した『tide pools』。他の曲たちと比べても最大に変化を遂げ、その両端とも好きであったためこのような形にした。それぞれ違う表情があり楽しめるがテーマは一貫している。それらは感じるままに感じてもらえばよいのだが、一見小さな潮だまり(tide pools)が実に深淵で着地点も見えず其処は彼とない…ということはモノを作っている人なら必ず感じることだろう。トラップは常に身近に存在しその小さな潮だまりは気がつくと巨大なブラックホールに姿を変えるのだ。そしてそれを作ってしまうのは自分自身であるということを今回のレコーディングで姫もきよしもドラゴンも体験したことだろう。もちろん俺にも常に付きまとう。本来自然に自分の中から湧き出てくるモノを客観性をもって認識し「感じて」いないと。「感じる」とはとても主観に頼る感覚に思えるが、俺はその主観ほど信用していないものはない。それは「感覚」に甘えた行為でしかない。「感じる」には客観性が重要だ。自分の中にあるモノ、自分の中に湧き出たモノがなんであるかを「自分以上に自分らしく」認識することが大切なのだ。

『music of the sphere』
この曲が出来上がった際、sphere結成時に話していたユニット(当時はまだバンドではなかった)のコンセプト『厳か/Solemnity』のイメージにぴったりハマる点を考慮し『music of the sphere』というタイトルに決めた。『music of the sphere(天上の音楽)』とはピタゴラス主義のひとつで「すべての物体は必ず音を発して運動するので、天体も音を出して(音階を奏で)動いているに違いない。では何故それが人には聞こえないのか?それは、人類が生まれた時から既にそれを聞 いているので聞きなれてしまったため、それに気付くことができないのだ」という理論。当時すでに音程のそれぞれと弦の長さの比率が簡単な数値で求められることは発見されていたらしい(例えばオクターブ=1:2のように)。弦の長さの比率と地球と天体の距離を重ねて「月の音階は…」「太陽は…」「木星は…」ということなのか。‘たった’12コしかない音階が1曲の中にすべて使われることなどあり得ない3分ロック。。。ポピュラーミュージックは着地(終わり)することが目的の曲作りがされる。なんともつまらない。この曲の基本構成は2小節1コード×8コードを繰り返しているだけなのだが、『永遠』に転調されているように感じれられる。ステージでよく音に吸い込まれ自分が「無」になる感覚を味わう。それは夜空の星を眺めて吸い込まれてしまいそうな感覚と似ている。自分が子供の頃は東京といってもまだ今より星の数が多かった。父親に「宇宙人が来てさらわれちゃうぞ」とよく脅かされた。夜空の星を眺めてはそんな「未知なものへの憧れと恐怖」を感じたものだ。

『eternal green』
つばめが飛んでいる姿を最近都心ではほとんど見かけなくなった。我が家のベランダは花が常に咲いているためかたまにめじろがつがいで顔を出す。代々木公園が近くにあるためか。彼らにとってこの街はとても住みづらい環境だろう。この曲のテーマは空を飛ぶ者から見た下界の映像。今回発表していないがsphereを俺と姫のユニットからリズム隊を加えバンドにした際に最初に書いた『creome』という曲があった。その曲本編に入る前のS.E.部分を作ったときにイメージした『ベルリン天使の詩』『バニラ・スカイ』などの「天使から見た下界/天使が見下ろす下界」を発展させてできあがった。『シャイニング』のオープニングや『ブレード・ランナー』のエンディングもある意味天使(この場合は地上のモノでない「超常」という意味も含め)から見た映像とも取れるのかも知れない。まさにこのシーン(というかこの感覚)は子供の頃からよく夢で見ている。浮遊している感覚がとても気持ちよく、目が覚めるといつも残念に(というより儚い)思うのだ。

『little boy』
この曲は姫から提出されたピアノの弾き語りがすべてである。ピアノという楽器は88鍵という音域の広さから、その昔オーケストラの編曲用(つまり作曲用)の楽器として広く用いられていたと聞く。自分でも最近は鍵盤での作曲が増えてきた。sphereではほとんどの曲が鍵盤でベーシックを固めるケースが多い。元々はギターという楽器も自分の中ではツールでしかないという概念があったが、特にこの2年ぐらいはその考え方に拍車がかかったのかも知れない。HOODISというバンドの自分の携わり方が一ギタリストという立ち位置であったため、うまいこと自分の中でバランスが取れたのだろうか。現在の自分のスタイルの基礎となっている…であろうテンションコードの概念もこの「ギターはツールでしかない」という考え方があったからこそ、と自負する。ある近しいライター氏にもそのように分析をして頂いた。和音に対するアプローチは自分の中では普通であるが、氏いわくギタリストの「それ」ではなく「より立体的」であるようだ。キッズたち(笑)には「もっとギターを…リフを…ソロを…」とたまに言われるが。ところで、この曲は姫のピアノの弾き語りを壊すという意味で逆にギタリストとしてのバランスで料理した。最近ではGソロ的なものはアルバムで1曲でもあれば十分と思っている。

『paradisiac』
この曲を作ったころに映画『PASSION』を観た。宗教に対しては以前から興味を持っていた。というよりも自分が知りたいのは「人間」についてなのだが。ユダヤ教から派生したキリスト教とそのアナザー・ストーリーでもあるイスラム教の関係は、自分にとってはまさに人間を知るための最良の教材で昔から興味が尽きない。ある科学者が云う所の「進化した脳は不安に耐え切れず,その不安を紛らすものが必要となった=神の出現」がロマンチックではないにしろ一つの答えであるならば、イエスの存在もまたアンチ・ロマンチックな事実なのかも知れない。『PASSION』では人間イエスの痛みが濃厚に描かれ、『最後の誘惑』では人間イエスの苦悩が描かれている(こちらは音楽もすばらしい)。どちらにしろそれでも神にしがみつき、神の名の下に正当化し、報復を繰り返すのが人類なら、その神の名の下に近隣を愛し、敬うのも「人間」なのだ。「人が創りし神」がまだ無秩序であった世界に道徳を説き、よって我々が「人間」になれたという事実と、その神を産んだ我々が持った新たな問題はもう何千年も解決できないでいる。「神」のせいではないのだ。

『to the place where the light in the morning flows equally』
「普遍的で肯定的で、だけど泣ける曲」がこの曲を作る際に自分に課したテーマ。普段ではあまりない漠然としたテーマであった。この「普遍的で肯定的で、だけど泣ける」を象徴すべく最初に描いたサウンドがFluteとStringsを主体とした全体を覆うメロトロン風な上モノだった。sphereでは鍵盤(もしくはMIDI上)で曲を書くケースが増えている。膨大なトラック数と時間をさいた。作業に集中していると白々と夜が明けていて、カーテンの隙間からのひとすじの閃光に照らされて我に返る…なんてことはよくある。我に返って「無駄な一日だったな」とセッション・データをそのままゴミ箱に捨てるときもあれば、出来栄えに満足してもう一回アタマから聴きたくなることもある。MAMスタジオでの日常からやたら清々しくなれる瞬間。マクロの世界に没頭していた次の一瞬、突然引き戻される現実世界がとても愛おしく思えたりするものだ。例えば嫁さんがいれてくれたお茶であったり、ごはんをねだるマム・パンチであったり。ソコにいてもソコにはいない感覚。自分の周囲にもう一つの自分という枠があり、その中にいる感覚からの脱出。外的なきっかけがないとなかなか戻れないものだ。

『Echo and Narcissus』に辿り着くまで:中條有紀
ページを閉じる